問題文の書き写し
問題文まで全て書き写して解かせる先生、小学校ではたまにいますね。
まさか高校にもいるとは(驚)
しかも、高校三年生・・・。
受験勉強の邪魔をしているとしか思えません。
夏休みの宿題が面倒です。
数学でこのような宿題が出ました。
【ワークのp15〜p65をノートに解け。答えや途中式だけでなく、問題もすべて書き写すこと(コピー、貼り付け不可能)】普通に解くのならば良いのですが、問題を書き写すとはどういう意図があるのですか?
また、問題は
『りんごが15個。みかんは24個。合計でいくつありますか?』(例です)
のように激簡単、というか式を書くまでもない問題が多く出題されています。問題を見た瞬間30秒以内に終わる問題が、問題文を写す作業によりとても無駄に時間を使っています。
また、
『この解は何になるか、マークで答えよ。(1)2 (2)4 (3)8 ……』
のようにマークで解くものもあります。高校生最後の夏、こんなのに時間かけたくありません。
引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12194652927?__ysp=5a6%2F6aGM
この記事へのコメントはこちら